LAPPON SUPPORTERS
[慢性病をゼロにする]この活動をするための構造を構築しています。賛同しご協力いただいているサポーターの方達と活動し自分も含めて関わる人たちがあらゆる人生を本格的に学び周りに健康でしあわせな人が増えて行くように活動していきます
時代に合わせて病気も進化しています
多くの施術家・お医者様は 「根治」と言いますが 結果的にからだの「症状」改善を仕事とし「表面」が取れればいいとしています。本当は症状はうまく出していくもの。からだの機能が正常化すれば「新しい症状」が出てきて 原因は勝手になくなっていきます
❶脳・自律神経系には頭蓋骨矯正
❷重心軸のズレには骨格矯正
❸内臓機能低下には内臓調整。
これを「対処療法」でといいます。10年後も効果あればそれでもいいんですが 「原因」を叩いていないのでまた「症状」が出て最後は病気でなくなってしまいます
日本の医療の現状
今の日本は 先進国の中でも予防医学が40年遅れていると言われています。日本では慢性病・難病は 年々増加していて新しい病名も毎年何千と増えているので病人は増え続けているんです。
原因がわからないけど症状がある「不定愁訴」に使われている国家予算は毎年10%の10兆1000億円です。不定愁訴は薬や生活改善より「からだの機能」を上げることを第一にしないと治せません。
日本の医療システムでは「症状改善」以外は保険が効きませんので「からだの機能をあげる事」ができません。
もし 症状と原因が全く違うとしたら?
いくら 症状を消しても消してもまた出てきませんか?病気ガチの人をずっと観察して見てください。病気が治ってもまた違う病気になりませんか?その度にあなたの 大切な時間 大切なお金がなくなり間違った方向に歩んで行きます。治ったとしても(実際治っていませんが)かなりの遠回りをします。一番興味を持ってもらいたいことは「なぜ今この症状が出ているのか?」と言うこと。その 原因を消し去るために 「からだの機能改善」が本当に必須の時代なのです。
慢性病・難病の原因は?
食事とか菌とかストレスとか色々言われますが 同じ環境の中で慢性病・難病になる人とならない人がいるのは何故だとおもいますか? それは「からだそのものが違う」からです。卵の黄身が「原因」で 白身が「結果」だとしたら 白身ばかり治療しているのが今までの治療となります。「対処療法」です。だから慢性病は減りません。増える一方です。
行動の遅い先進国
医療業界に携わっていたり こちらの世界に興味があり調べている人なら よくわかる話ですが 過去に類のないほど 食事があれ 電磁波などの社会問題が山積みの時代に生まれてきた私たちです。この急激に変わった20年〜40年。いままだなかった病気のオンパレードに現代医学は追いついていません。気づいていたとしても 新しく変えるにはなんでも確認を取らなければ進まない行動の遅い先進国が日本です。医療はアメリカやヨーロッパの方がはるかに最先端でやること早いです。だから慢性病が減っています。ドイツなんかは寝たきりを作らないといいます。そうすると介護の仕事もありません。
予防歯科は80年遅れている
施術の話になってしまって悪いのですが 施術でしかできない予防医学ももちろんあります。
日本人は清潔。なので毎日お風呂に入るし 髪も洗うし 歯も磨きます。
でも予防歯科のジャンルでは先進国からは80年ほど遅れているといいます。
プロの美容師さんも自分の髪の毛を自分で切らず 他の美容師さんに切ってもらう。
歯科衛生士さんのプロも人の歯はうまく磨けるけど 自分の歯は磨けないそう。治療家も自分でできるケアと自分でできないケアがあるので定期的に仲間のケアを受けに行っています。
欧米の人は3ヵ月に1回歯科衛生士さんに歯を磨いてもらっていて 細菌がずっと付きっぱなしにならないようにしているそうです。(院長も2ヶ月に一回予防歯科を受けに行く)
スウェーデンでは約90% アメリカでは約80%の人が行っているほど当たり前の予防歯科。ところが 日本ではまだ2%。予防歯科のデータで 悪くなったら受診するグループは 50歳を超えるとハイペースで歯を抜くことに。ところが 予防歯科をしているグループは 年齢とは関係無しにほとんど歯を抜かずに済んでいるんだそう。歯一つ取ってもそうなので からだなんかはもっと予防が大切なんです。
プロに頼らなくても50%は自分で健康レベルをあげる事ができ将来苦しまずに生きていく事が可能。
LAPPONの3番目の「P」はPreventive Medicine=予防医学です
「生涯 若返る 予防医学を教える」そうしないと本当に人生の後半が大変になります。当然 周りの人にも迷惑がかかります。
いろんな意味で 今の時代 日本人は全員やられています。こちらの業界ではたくさんの有志たちが立ち上がり予防医学に力を入れています。らっぽんもその助けになればと思い ボランティア活動を立ち上げさせていただきました。
どうかご協力をお願いいたします。